読書の理解度を高める方法を具体的に書かれていた、本『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく東大読書』(西岡 誠壱)

 中身を理解する具体的なやり方が書かれていました。

勉強にも仕事にも効く! 「こんな読み方あったんだ」
マネするだけで、誰でも、どんな本でも!
速く読める
内容を忘れない
応用できる
偏差値35から奇跡の合格を果たした現役東大生の読書法!

一生使える、5つの「スゴい読み方」
「読み込む力」を劇的に上げる・・・・・・仮説作り
「論理の流れ」がクリアに見える・・・・・・取材読み
「一言で説明する力」を鍛える・・・・・・整理読み
「多面的なモノの見方」を身につける・・・・・・検証読み
「ずっと覚えている」ことができる・・・・・・議論読み
(本の帯より)

ホントは教えたくなかった
ノウハウを凝縮!
もともと「できる子」だった
東大生たちには「当たり前」の読み方。
偏差値35で落ちこぼれた僕が
たどり着くまで、2年も浪人しました。
でも、だからこそ誰よりも、
この読書法の「やり方」と「スゴさ」がわかります。
本書ではそれを、あますところなくご紹介します。
(本のカバーより)

 本の構成は、
・はじめに:偏差値35だった僕を変えてくれた「東大読書」
・1:地頭が良くなる「東大読書」の5ステップ
・1-1:仮説作りで「読み込む力」が劇的に上がる
・1-2:取材読みで「論理の流れ」がクリアに見える
・1-3:整理読みで難しいことも「一言」で説明できる
・1-4:検証読みで「多面的なモノの見方」を身につける
・1-5:議論読みで本の内容を「ずっと記憶」しておける
・2:東大流「読むべき本」の探し方
・2-0:「得るものが多い本」をどう探すのか
・2-1:売れている本・ベストセラーを選ぼう!
・2-2:信頼できる人のレコメンデーション
・2-3:時代を超えて読み継がれている古典
・2-4:今年のマイテーマを決める
・2-5:「読まず嫌い」を避ける
・特別付録:東大読書/東大選書のポイントを一挙に掲載!
おわりに
という構成になっています。

 東大生の読書術を紹介していますが、別にそれにはこだわらずにも読める一冊。

 例えば、本では「本と徹底的に議論する」ということが大切だと。読書の際には、受動的になりやすいですが、能動的に、自分の頭で考えながら、なぜ? どうして? と本と会話するつもりで読むのが大切だということは、一般的な読み方にも言えますね。

 そういうことから、一般にも通じる内容でもあり、プラス東大生の読み方(その一つ)も盛り込まれている一冊になっていると思います。

 書かれている読書術は、その読書術の理由も理解できる内容となっており、「こんな読書の仕方があって、どういうメリットがある」ということが、具体的で分かりやすい内容になっています。
 内容は真新しい内容ばかりではありませんが、改めてこうした読み方が大切だということもありました。
 例えば、本の表紙や帯などから、本の中身のヒントを得られるということ。読む前にそうしたヒントを頭に入れておけば、理解度も高くなります。これは、本を選ぶ際にも利用できることできることだと思いますし、本を読む際の理解を高める要素にもなります。

 そして、目的意識を持って読むこと。この本から何を得たいのか、など、自分の求めていることから、全体像を把握して、本を読むことが大切ということも。
 その方法としては、
・「目標」→「道筋」→「現状」の順番で設定していく! 仮説は、読みながらどんどん修正していく。
などと、自分が本を読む意識について、理解するための方法がありました。

 中でも、
・「その本で著者が何を伝えたかったのか」を一言で言い表すことができなければ、「わかった気になっている」のと同じ。つまりは「要約できるかどうか」。
ということが心に残っています。一言で言い表すこと自体も難しいことで、それだけでも頭を使いますが、一言にすることができなければ本当に理解できていないと。

 東大読書の読書術というだけではなく、一般的にも十分通じる内容で、読みやすい一冊になっていました。

 これらの他にも興味深かった内容は、

・その情報がどういう意味で、どういうデータに立脚した情報で、何の意味があるのか。そういったことを吟味して考える過程があってはじめて、「情報」を「知識」に変えることができる。

・著者が言いたいことが何なのか理解してはじめて、自分の意見が作れる。

・「本当かな?」「他の本ではどう言っているんだろう?」と一歩引いて、つまり客観的な目線を持ちつつインプットすることが大切。

・もう一度同じ本を読む時は、新しい本を読むつもりで、新しい目標・道筋を用意する。

・本の感想を表明するというのは、「自分の感情を明らかにする」ということ。

・本というのは1冊ずつではなく、同じ分野の本をある程度いっぺんに読んだほうが、得られるものが多い。

など。